証明書コンビニ交付サービスについて

公開日 2019年11月07日

更新日 2025年08月25日

証明書コンビニ交付サービスの停止日のお知らせ

サービス停止日のご案内は、こちららご確認ください。

※メンテナンスなどによりシステムを停止する場合は、コンビニ交付の利用はできません。
※また、年末年始(12月29日~1月3日)はシステム休止日のため、コンビニ交付の利用はできません。

 

コンビニ交付サービスについて

 玉村町では、マイナンバーカード(個人番号カード)を利用して、全国のコンビニエンスストアに設置されている多機能端末機(マルチコピー機)で、住民票の写しなど各種証明書を取得できるコンビニ交付サービスを実施しています。

目次

  1. コンビニ交付サービスの利用可能時間/取得可能な証明書
  2. コンビニ交付サービスの証明手数料
  3. コンビニ交付サービスが利用できる店舗
  4. コンビニ交付サービスの利用に必要なもの
  5. 多機能端末機(マルチコピー機)の操作方法
  6. 戸籍証明書取得の利用登録申請方法
  7. コンビニ交付サービスでは交付できない証明書
  8. 利用時の注意事項
  9. 証明書の偽造・改ざん防止対策
  10. セキュリティ対策

1.コンビニ交付サービスの利用可能時間/取得可能な証明書

利用可能時間 取得可能な証明書
毎日6:30〜23:00 ●住民票の写し ●印鑑登録証明書 ●所得証明書 ●所得課税(非課税)証明書
平日9:00〜17:00 ●戸籍全部(個人)事項証明書 ●戸籍の附票の写し

 ※ 年末年始(12月29日~1月3日)及びメンテナンス時は利用できません。
 ※メンテナンスの実施についてはこちらからご確認ください。

2.コンビニ交付サービスの証明手数料

 窓口での発行よりも、手数料が50円ずつお安くなります。

証明書の種類 発行手数料
(1通あたり)
取れる人 注意事項 問い合わせ先
住民票の写し 250円

・本人

・同一世帯の方

・本人を含む同一世帯員のいずれかの方の分または世帯全員分取得できます。

・転出者・死亡者等の除票や改製原住民票は取得できません。
・住民票コード、個人番号を記載した住民票は取得できません。

住民課
0270-64-
7701

 

印鑑登録証明書 250円 ・本人 ・玉村町で印鑑登録されている本人分のみ取得可能です。
戸籍全部事項証明書
(戸籍謄本)
400円

・本人

・同一戸籍に記録されている方

・玉村町に本籍のある方で、本人及び同一戸籍に記録されている方の分を取得できます。

・除籍・改製原戸籍・除附票は取得できません。

・本籍地が玉村町、住民登録が町外の方は事前の利用登録申請が必要です。

※「住民登録が玉村町、本籍地が町外の方」についても、事前の利用登録申請が必要です。ただし、市区町村によってはサービスを提供していないため、本籍地の市区町村がコンビニ交付サービスに対応しているかを必ず確認してください。(交付手数料も異なります。)

戸籍個人事項証明書
(戸籍抄本)
400円

戸籍の附票
(全部/個人)

250円
所得証明書 250円 ・本人

・各年度の基準日(その年の1月1日)に玉村町に住民票がある方で、申告済みの本人分のみ取得できます。

・発行できるのは現年度分のみです。
(※6月15日から新年度分に切り替わります。)

・被扶養者等で町民税の申告をされていない方は取得できません。

・玉村町から転出された方、転出予定状態の方の場合は取得できません。

税務課
0270-64-7703
所得課税(非課税)証明書 250円

※ご希望の証明書でなかった場合でも返品・返金・交換はできません。証明内容や通数はあらかじめご確認ください。

※コンビニで印刷不良があった場合は、その場で店員へお知らせください。役場窓口では返品・返金・交換はできません。

3.コンビニ交付サービスが利用できる店舗

  全国にある次のコンビニエンスストアのうち、多機能端末機(マルチコピー機)が設置されている店舗で取得できます。
・セブン-イレブン
・ローソン
・ファミリーマート
・ミニストップ 
※1

多機能端末機(マルチコピー機)のメインメニューから「行政サービス」を選び、画面の案内に従って操作をしてください。個人情報保護のため、コンビニの従業員は操作の説明は一切行いませんので、ご自身で操作していただきます。

※1 ミニストップは現在、スマホ用電子証明書を利用した証明書交付サービスには対応していません。

4.コンビニ交付サービスの利用に必要なもの

 ・利用者証明用電子証明書が格納されたマイナンバーカード
 ・利用者証明用暗証番号(数字4桁)

※通知カードや住民基本台帳カードでは利用できません。
※15歳未満の方、成年被後見人の方、支援措置を受けている方は、利用者証明用電子証明書が格納された個人番号カード(マイナンバーカード)をお持ちでも利用できません。

 個人番号カード(マイナンバーカード)の交付申請方法はこちら(地方公共団体情報システム機構)

個人番号カードの画像 

 

スマホ用電子証明書を利用した証明書交付サービスが始まりました

コンビニ交付サービスは、スマホ用電子証明書を使って利用することもできます。

 スマホ用電子証明書とは?〈外部リンク〉
 マイナンバーカードをお持ちの方が、スマートフォンに電子証明書(署名用及び利用者証明用の電子証明書)を搭載することで、マイナンバーカードを携帯していなくてもマイナポータルへのログインや各種行政手続きを行うことができます。

 ・現在は一部のAndroid端末にのみ対応しております。対応機種の確認はこちら〈外部リンク〉
 ・スマホ用電子証明書の申請方法はこちら〈外部リンク〉

※ミニストップは現在、スマホ用電子証明書を利用した証明書交付サービスには対応していません。サービス開始時期が確定次第、お知らせします。

※「iPhoneのマイナンバーカード」〈外部リンク〉では、現在コンビニ交付サービスの利用はできません。
 

5.多機能端末機(マルチコピー機)の操作方法

マイナンバーカードをコンビニエンスストアに持参し、次の手順により自分でマルチコピー機の操作を行います。
※マルチコピー機の種類によって手順が異なる場合がありますので、マルチコピー機の案内画面に従って操作してください。

  1. マルチコピー機のタッチパネルの「行政サービス」ボタンを押し、「証明書交付サービス」を選択します。
  2. マルチコピー機のカードリーダーにマイナンバーカードを置き、マイナンバーカードの暗証番号(数字4桁)を入力します。
  3. カードリーダーからマイナンバーカードを取り外し、希望する証明書の種類や必要事項を画面の案内に従って選択し、必要な部数を入力します。
  4. 画面に表示される手数料をマルチコピー機に投入し、プリントボタンを押します。
  5. 証明書と領収書が印刷されます。

※証明書の印刷が完了するまで、その場を離れないでください。また、証明書が複数枚になる場合がありますので、取り忘れに注意してください。

詳しくは、以下のいずれかをご確認ください。

コンビニ交付操作説明[PDF:1.14MB]

 多機能端末機(マルチコピー機)の操作方法はこちら(地方公共団体情報システム機構)

 

6.戸籍証明書取得の利用登録申請方法

 玉村町では本籍地証明書交付サービスを導入しています。 
 このサービスの導入により、住所地が玉村町でなくても玉村町にある戸籍・附票の交付を受けることができます
 住所地と本籍地が異なる方は、戸籍証明書取得にあたって事前の利用登録申請が必要となります。

利用登録申請が必要な方

・本籍地が玉村町、住民登録地が町外の方
・本籍地が町外、住民登録地が玉村町の方

※申請後、発行可能になるまで通常5営業日ほどいただきます。お急ぎの場合は、お電話にて戸籍係(0270−64−7701)までお問い合わせください。
※本籍地が町外の方は、本籍地市町村にてコンビニ交付サービスを提供しているか必ずご確認ください。(手数料も異なります。)

 申請方法は、戸籍証明書交付の利用者登録サイト(下記外部リンク)よりご確認ください。

 多機能端末機(マルチコピー機)による利用者登録はこちら(地方公共団体情報システム機構)

7.コンビニ交付サービスでは交付できない証明書

 下記のものはコンビニでは交付できませんので、役場住民課の窓口で請求してください。なお、コンビニで取得された証明書の交換、手数料の返金はできません。内容をよくご確認の上ご利用ください。

  • 氏名や住所等にシステム上にない文字が使われている方のもの・氏名や住所等の文字数がシステム上の制限を超えている方のもの
  • 転出された方、または転出予定の方(転出届を出された方)
  • 死亡された方のもの
  • 住民票コードやマイナンバー(個人番号)を記載した住民票の写し
  • 同一世帯に転出予定者がいる方の住民票の写し
  • 住所の異動履歴を記載した住民票の写し
  • 氏名の変更履歴を記載した住民票の写し
  • 通称履歴を記載した住民票の写し(外国人住民)

※ 戸籍の届出や住民異動の届出をされた後に、証明書を取得された場合、最新の情報が証明書に反映できていないことがあります。届出後にコンビニで取得される際は、事前にお問い合わせの上、ご利用ください。
※ システム上にない文字が使われている方、文字数がシステム上の制限を超えている方については、通知をします。
 

8.利用時の注意事項

  • 証明書が発行されるまで数分かかりますので、証明書を受け取るまで多機能端末機(マルチコピー機)から離れないようご注意ください。
  • マイナンバーカードや証明書の置き忘れ、お釣りの取り忘れには十分ご注意ください。
  • 証明書が複数枚にわたっても、紙をとじあわせることができませんのでお取り忘れにご注意ください。なお、ひとつづりで有効な証明書となりますので、提出時にもご注意ください。
  • 戸籍や住民異動の届出をされた方は、反映されるまでコンビニ交付サービスはご利用できません。
  • 転出届をされた方がいる世帯では、反映されるまでコンビニ交付サービスはご利用できません。
  • 暗証番号を3回連続して間違えるとロックがかかり、コンビニ交付サービスがご利用いただけなくなります。ロック解除・暗証番号の再設定はコンビニで行うか、役場住民課1番窓口へお越しください。
    ※コンビニでの暗証番号再設定についてはこちら〈外部リンク〉をご確認ください。
     

9.証明書の偽造・改ざん防止対策

 役場住民課の窓口で交付している証明書の専用紙とは異なり、コンビニで交付する証明書はA4サイズの普通用紙(白紙)に印刷されます。そのため、証明書の両面には複数の偽造・改ざん防止技術を施してあります。

 詳しい偽造・改ざん防止技術についてはこちら(地方公共団体情報システム機構)

10.セキュリティ対策

  • 玉村町とコンビニ間とのデータ通信は、専用回線を使って第三者からのアクセスを排除し、証明書データを暗号化することにより、個人情報漏えいを防止しています。
  • 多機能端末機(マルチコピー機)で証明書を印刷した後は、証明書データは消去されます。
  • 申請から受領までのすべての手続きをご自身が多機能端末機(マルチコピー機)を操作して行うので、コンビニ従業員を介さずに証明書を取得することができます。
  • 証明書の取得後、多機能端末機(マルチコピー機)の画面や音声、アラームでお知らせし、マイナンバーカードや証明書の取り忘れを防止しています。

この記事に関するお問い合わせ

住民課 戸籍係
住所:〒370-1192 群馬県佐波郡玉村町大字下新田201
TEL:0270-64-7701
FAX:0270-65-2592
税務課
住所:〒370-1192 群馬県佐波郡玉村町大字下新田201
TEL:0270-64-7703
FAX:0270-65-2592

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード