公開日 2025年05月07日
更新日 2025年05月08日
ホールをご予約の責任者の方は、あらかじめ下記の内容をご確認ください。
■催し物の開催準備
催し物の広告宣伝、入場券の印刷等は、使用許可書を受領してからお願いいたします。
その際は次の事項を明記してください。
1.主催者名
2.問い合わせ先
4.駐車場に限りがありますので、お車での来館は相乗りをお願いする旨
5.座席指定券と引き換える場合にはその時間
6.乳幼児の入場を断る場合にはその旨
また、印刷物への当会館の電話番号の掲載はご遠慮願います。
■打ち合わせ(大・小ホール)
大小ホールを利用する場合、催し物を円滑に進行させるため、使用日の7日前までには、
必ず玉村町文化振興財団のホール担当者と、『事前打ち合わせ』を行ってください。
施設の下見や打ち合わせ日時は、相談して決めますので事前に電話でご連絡ください。
事前連絡なしに下見や打ち合わせはご遠慮ください。また、休館日、土・日曜日、祝祭日は避けてください。
< 打ち合わせ内容 >
催し物の内容及び規模の概要、予想入場人数、施設使用に係る遵守事項について、下記項目につき
書面3部を提出の上、財団職員と打ち合わせをしてください。
項目につき書面3部を提出の上、財団職員と打ち合わせをしてください。
①全体レイアウト図 | 看板及び案内表示板の配置、入場者の出入り口を記載すること |
②看板デザイン図 | 看板のサイズ、材質と業者名を記載すること |
③舞台仕込み図 | 大道具のサイズ、重量、材質を記載すること |
④照明仕込み図 | 持込み機材リスト及び使用電力容量を記載のこと |
⑤音響仕込み図 | 持込み機材リスト及び使用電力容量を記載のこと |
⑥駐車場の係員配置計画図 | |
⑦物品販売リスト | 物品販売を行う予定のある場合 |
⑧ポスター・パンフレット等、催物広告宣伝に関する資料 注意:印刷物への当センターの電話番号の掲載はご遠慮願います。 |
|
※ 営利目的・有料の催し物に関しては、当センター・スタッフによる音響及び照明等の オペレーター業務は行いませんので、主催者が業者等を手配して下さい。 (手配先がわからない方は、当センターにお問い合わせ下さい。) |
<ホール運営窓口(技術・入場券委託販売)>
(公益財団法人)玉村町文化振興財団
電話:0270-65-0600 FAX:0270-65-5200
火曜日~日曜日 ※祝日は除く
午 前8時30分~午後5時00分
■関係官庁への届出
催し物の内容により次の関係官庁への届け出が必要です。
1.火気使用 玉村消防署 TEL 0270-65-2982
2.特別警備 玉村町交番 TEL 0270-65-2052
※3.著 作 権 日本音楽著作権協会 TEL 0486-43-5461
4.屋外広告物 伊勢崎土木事務所 TEL 0270-25-4010
※3.著作権について
ホールにて音楽を利用する際は、著作権法にもとづき事前に権利者の承諾を受ける必要があることから、催し物名・主催者問合せ先を「社団法人 日本著作権協会」に報告をしていますので予めご了承下さい。
■ホール作業注意事項
撮影・録音業者ほか、作業注意事項[PDF:183KB]
■ホール使用上の注意
1.当ホールの使用時間は9:00~22:00です。使用時間には「開鍵・搬入・仕込み(準備)」から「後片づけ・搬出・施錠」までの時間も
含みますので時間内に全てを終了するように厳守してください。
ただし特別な理由があり、且つセンターの管理上支障がないと認められる場合に限り、使用時間を延長することができるものとしま
す。仕込み(準備)時間は催し物により異なりますので、当センターにご相談ください。お茶の葉・事務用品等は使用者側でご用意
してください。
2.催し物に係る搬入搬出作業等で施設内に入る際は、必ずセンター総合事務所に作業者(会社名)、責任者名、人数を文書にて届けて
ください。また、作業終了の際はその旨を連絡してください。
3.主催者は、その使用に際して施設等の汚損、損傷または滅失があった場合は、これを原状に回復し、またはその損害を賠償しなけれ
ばなりませんのでご注意ください。
4.指定された場所以外の壁、窓、扉などに貼り紙をしたり、釘類を打たないでください。看板、ポスター等の掲示は期間、場所につい
て許可を必要としますのであらかじめ申し出をしてください。
5.開演前及び終演後も含めて入場者等の整理は主催者の責任で行ってください。また、収容人数を超えた入場は行わないでください。
6.楽屋及び給湯室には、急須・ポット・湯呑茶碗が備えてありますのでご利用ください。使用後は洗って元の場所に戻してください。
また、台布巾・おしぼり・おしぼり置き・お茶の葉等はご持参ください。水差しを使う場合は、あらかじめ申し出てください。
7.催し物がすべて終了したら、センターからの借用機材は、ホール運営担当者の指示に従い、必ず元の状態に戻してください。
8.備品等使用における次の作業については十分ご注意ください。
ア.舞台、音響及び照明装置等は、地震に備えて転倒落下防止装置を施してください。
イ.通路や客席のケーブルの配線は床等に固定あるいはパンチカーペット等で覆いを掛け、歩行や避難の障害にならないよう配線し
てください。
ウ.仮設物による避難通路幅の減少や非常口の遮へい及び非常口誘導灯表示をさえぎる設置は行わないようにしてください。
9.その他
・許可のない施設への出入りはご遠慮ください。
・ホール内の飲食喫煙は禁止しています。飲食をする場合にはラウンジをお使い下さい。当センター敷地内は全面禁煙です。
・発生したゴミ等は主催者が責任をもって処理してください。
・通路及び非常口付近では、観覧や物を置かないよう注意してください。
・盗難防止のため、空部屋にする場合は必ず施錠してください。盗難については、当センターでは責任を負いません。
・終演後、客席等に忘れ物がないか確認してください。
・係員の指示に従ってください。
・ロビー等での飲食物の加工販売はご遠慮ください。
■ピアノ調律について
調律は使用時間内で行ってください。
有資格登録者以外の調律は行えません。事前に調律入館届[PDF:207KB] の提出が必須となります。
禁止事項等、詳細は玉村町文化振興財団のホール担当者までご相談ください。
ホールピアノ管理基準[PDF:81.4KB]
大ホール …「スタインウェイ」についてはスタインウェイ会正会員登録者に限ります。
小ホール …「カワイEX」については、お客様から直接日本調律師協会の会員もしくはピアノ調律技能士である調律師の方に手配を
していただいても構いません。
※当センターのピアノの基本ピッチは『441Hz・442Hz』です。ピッチを変更して調律する場合、催しの終了後、基本ピッチに戻すための調律時間、調律料が必要となります。
この記事に関するお問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード