新型コロナウイルスワクチン接種(定期接種)について

公開日 2025年09月16日

更新日 2025年09月16日

新型コロナウイルスの予診票は、インフルエンザの予診票と同封し、9月下旬に発送します(青色の封筒)。

令和7年度新型コロナウイルス感染症定期接種の概要

対象者

1.接種当日に町内に住所がある満65歳以上の方

注意:65歳の誕生日前に接種した場合は、全額自己負担になります。

2.60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方
※上記2.に該当する方は医師の署名が必要です。申請書をお渡ししますので、保健センターまでご連絡ください。

助成期間

令和7年10月1日〜令和7年12月28日

接種方法

予診票(黄色)とマイナ保険証等を持って、実施医療機関で1回接種(要予約)

接種場所

玉村町・伊勢崎市内の接種実施医療機関

令和7年度インフルエンザ・新型コロナ接種実施医療機関一覧[PDF:102KB]

※上記の玉村町・伊勢崎市内の接種実施医療機関以外で接種を希望される方は、保健センターまでお問い合わせください。

接種費用(自己負担)

3,000円(生活保護世帯は無料)

※費用助成が受けられるのは、今年度1人1回のみです。

使用ワクチン

1価LP.8.1対応ワクチン、1価XEC対応ワクチン

※医療機関ごとに、取り扱うワクチンの種類(製薬会社)が異なります。取り扱い状況は、各医療機関にお問い合わせください。

 

予防接種健康被害救済制度

一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めて稀ではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。

新型コロナワクチン接種についても、健康被害が生じた場合で厚生労働省が認定した時には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
申請をご希望される場合は、玉村町保健センターまでご相談ください。

厚生労働省「予防接種健康被害救済制度について」

 

接種記録について

接種済証の交付

定期接種として実施したものに交付
※任意接種については特になし

接種証明書の交付

・令和5年度までの接種記録は保健センターで発行
・令和6年3月31日で接種証明アプリとコンビニ交付は終了
・令和6年度以降の接種については証明書は発行しない

 

各種相談・問い合わせ窓口

ぐんまコロナワクチンダイヤル(群馬県健康福祉部感染症・疾病対策課内)

ワクチン接種後の副反応に係る相談等、医学的知見が必要となる専門的な内容について受付。
副反応による医療機関の受診に係る相談にも対応しています。

・電話:027-226-2615(通話料がかかります)
・対応時間:午前9時から午後5時(土日・祝日、年末年始を除く)
・20カ国語に対応

感染症・予防接種相談窓口(厚生労働省)

予防接種、感染症全般についての相談に対応しています。

・電話:0120-995-956(フリーダイヤル)
・対応時間:午前9時から午後5時(土日・祝日、年末年始を除く)
・本相談窓口は、厚生労働省が業務委託している外部の民間会社により運営されています。

 

関連サイト

厚生労働省「新型コロナワクチンについて」

厚生労働省「新型コロナワクチンの有効性・安全性について」

厚生労働省「新型コロナワクチンQ&A」

群馬県「新型コロナワクチン接種全般」

この記事に関するお問い合わせ

健康福祉課 保健センター 健康管理係
住所:〒370-1192 群馬県佐波郡玉村町大字下新田201
TEL:0270-64-7706
FAX:0270-65-2592

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード