公開日 2017年02月07日
問い合わせ/総務課(電話0270-64-7712)
1989年/平成元年
- 年号が「昭和」から「平成」に
- 角渕キャンプ場完成
- 芝根小学校建設予定地から前方後円墳発見
- 第3回ふるさとまつり前夜祭で花火大会を開催
- 町議会議員選挙(無投票)
- 町営住宅建設。上茂木団地6戸
- 玉村幼稚園新築移転
1990年/平成2年
- 県営玉村上之手住宅団地分譲
- クリーンセンター建設(処理能力30万t/8時間)
- 芝根小学校新築移転
- 国勢調査実施。男12,079人、女12,344人、計24,423人、世帯数7,170戸
- 「サンバ!タマムラ」・「たまむら囃子」完成
- 外国青年招致事業により英語指導助手を招致
- 町営住宅建設。上茂木団地4戸
- 芝根小学校プール、体育館建設
1991年/平成3年
- 前橋南部第二土地改良区完了
- 市街化区域及び市街化調整区域の都市計画の決定、用途地域の決定
- 飯倉駐在所新築移転
- 第二保育所新築移転
- 東部スポーツ広場完成
- 群馬県議会議員選挙
- 玉村町長選挙(無投票)
- 「福祉サービス号(リフトバス)」が寄贈される
- 佐波・伊勢崎首長サミット開催
- 老人福祉センター、10万人利用達成
1992年/平成4年
- 官公庁完全週休2日制を導入
- 給食センター増改築工事(5,000食対応)
- 財団法人玉村町文化振興財団設立
- 公共下水道事業の認可区域拡大
- 玉村中学校コンピュータ導入
- 玉村町環境保全条例制定
1993年/平成5年
- 新岩倉橋開通
- 財団法人玉村町農業公社設立
- 都市計画道路の決定(滝川通り線他8路線)
- 佐波伊勢崎農業共同組合設立(玉村町・伊勢崎市・赤堀町・東村・境町)
- 第3次玉村町総合計画策定(から14年度)
- 玉村町文化センター・図書館開館
- 人口30,000人達成(6月28日)
- 町議会議員選挙
1994年/平成6年
- 南中学校コンピュータ導入
- オフトーク通信開局
- 玉村町老人保健福祉計画策定(から11年度)
- 玉村町交番新築移転
- 南小学校建設
- 玉村町公民館開館
- 西児童館開館
- 中学生海外派遣事業開始(エレンズバーグ市)
1995年/平成7年
- 南小学校体育館・プール建設
- 玉村町国際交流協会設立
- クリーンセンター24時間運転体制改良工事
- 健康の森児童館開館
- 群馬県議会議員選挙(無投票)
- 玉村町長選挙(無投票)
- 玉村町歴史資料館開館
- 国勢調査実施。男17,004人、女17,240人、計34,244人、世帯数11,023戸
1996年/平成8年
- 流域下水道(県央処理区)事業の全体計画規模の拡大
- 終戦50周年記念並びに平和都市宣言10周年記念式典
- 特別養護老人ホームにしきの園開園
- ゴミ袋指定化
- 南幼稚園開園
- 上陽児童館開館
1997年/平成9年
- 新学校給食センター建設(6,000食対応)
- 町制施行40周年記念式典実施(人口35,934人、8月1日現在)
- 平和モニュメント「実りの大地」完成
- 流域関連公共下水道事業の事業認可区域及び全体計画面積の拡大
- 町議会議員選挙
- B&G財団玉村海洋センター落成業務開始
1998年/平成10年
- 樋越橋開通
- 第8分団コミュニティー消防センター建設
- 障害者福祉センター「のばら」建設
- 中央児童館建設
1999年/平成11年
- 南児童館開設
- 北部公園造成開始
2000年/平成12年
- 伊勢崎佐波首長サミット
- 国勢調査実施。男18,463人、女19,059人、計37,522人、世帯数12,613戸
- すべての小中学校にコンピューター導入
2001年/平成13年
- 玉村町情報公開制度実施
- 第4次玉村町総合計画策定(から平成22年度)
- 乗合タクシー「たまりん」発車
- 町議会議員選挙
- 第16回国民文化祭として、玉村八幡宮において「新版天翔る龍」を上演
- 稲荷神社獅子舞保存会が県文化奨励賞受賞
- 玉村大橋開通、藤岡大胡線バイパスの一部・広幹道の一部開通
2002年/平成14年
- 春鍬祭が国指定重要無形民俗文化財となる。
- 町制施行45周年記念事業、NHK公開放送「にっぽん愉快家族」放送
- 住民課・収税課の窓口時間延長実施。19時まで(9月から)
- 農業委員会選挙
2003年/平成15年
- 第1保育所新築移転(子育て支援センターを併設し、多機能型保育所となる)
- 群馬県議会議員選挙
- 玉村町長選挙、町議会議員補欠選挙
- 玉村カントリーエレベーター完成
- 北部公園少年サッカー場利用開始(6月1日から)
2004年/平成16年
- 玉村町長選挙
- 自律説明会開催
- 全小中学生に防犯ブザーの配布
- 北部公園遊具利用開始
2005年/平成17年
- 玉村町次世代育成支援地域行動計画を作成
- 海洋センター利用者50万人達成
- 老人福祉センター利用者50万人達成
- 国勢調査実施。男18,611人、女19,557人、計38,168人、世帯数13,459戸
2006年/平成18年
- 北部公園が完成し、全面オープン
- 全小中学校で2学期制の導入
2007年/平成19年
- 自治基本条例施行
- 町制施行50周年記念式典実施(人口38,095人、7月1日現在)
- 山ノ内町と友好交流都市協定の締結
- 玉村中学校校舎改築建設工事開始
2008年/平成20年
- 玉村町長選挙
- 横樽音頭保存会が県文化奨励賞受賞
- 玉村中学校新校舎完成
2009年/平成21年
- 東毛広域幹線道路(玉村伊勢崎工区)の道路基本計画策定
- 町議会議員選挙
- 春鍬祭保存会が県総合表彰受賞
- 利根川新橋着工式
2010年/平成22年
- 玉村中学校新体育館・プール完成
- 玉村中学校改築開校式
- 国勢調査実施。男18,388人、女19,148人、計37,536人、世帯数13,857戸
- 利根川新橋着工式
2011年/平成23年
- 群馬県立女子大学と包括協定の締結
- 第5次玉村町総合計画策定(から平成32年度)
- 国道354号高崎バイパス開通
2012年/平成24年
- 群馬県昭和村と友好交流都市協定の締結
- 玉村町長選挙
- 板井親水公園落成式
- 水神祭保存会が県総合表彰受賞
- 玉村町都市計画マスタープラン改定
- 玉村町マスコットキャラクターデザイン決定
2013年/平成25年
- 消防活動総合訓練実施
- 広報たまむら発行500号達成
- 町議会議員選挙
- 玉村小学校20年ぶりにタイムカプセルを掘り出す
- 住民活動サポートセンター「ぱる」民営化
2014年/平成26年
- 茨城県茨城町と友好交流都市協定の締結
- 高崎玉村スマートインターチェンジ開通
- 井田家住宅主屋が国の登録有形文化財に指定
- 国道354号(東毛広域幹線道路)開通
- たまたんがデザインされたご当地ナンバー交付開始
2015年/平成27年
- 玉村町歴史資料館開館20周年
- 道の駅 玉村宿 オープン
- 「五料の水神祭」が県の重要無形民俗文化財に指定
- 玉村町まち・ひと・しごと創生総合戦略策定
- 国勢調査実施。男17,920人、女18,734人、計36,654人、世帯数14,337戸
2016年/平成28年
- 上武大学と連携協力協定の締結
- 玉村町長選挙
- 玉村八幡宮の拝殿・幣殿、随神門、神楽殿が町の重要文化財に指定
- 水神祭保存会が文化庁地域文化功労者表彰受賞
この記事に関するお問い合わせ
総務課
住所:〒370-1192 群馬県佐波郡玉村町大字下新田201
TEL:0270-64-7712
FAX:0270-65-2592