公開日 2022年10月26日
新型コロナワクチン接種は任意です
接種を受ける人は、感染症予防の効果とリスクの正しい知識を持った上で、保護者の意思に基づいて接種を判断してください。
新型コロナワクチン接種は、新型コロナウイルス感染症の発症を防げる可能性があげられる一方で、接種による副反応等が出る場合もあります。新型コロナウイルスのワクチン接種を受けることは任意です。予防接種の効果と副反応のリスクの双方についてご確認ください。
乳幼児接種の概要
対象
生後6か月〜4歳の人
ワクチン種類
ファイザー社製乳幼児用ワクチン
※12歳以上用や小児用ワクチンとは、濃度や容量が異なるワクチンです。
接種回数・間隔
接種回数 | 初回接種として、合計3回 |
---|---|
接種間隔 | 2回目は1回目接種から3週間以降、3回目は2回目から8週間以降 |
※1回目の接種時点で4歳の場合、2回目や3回目接種時に5歳以上の場合でも乳幼児用ワクチンを接種します。
※1回目の接種からの間隔が3週間を超えた場合、2回目の接種からの間隔が8週間を超えた場合はできるだけ速やかに2回目または3回目の接種を受けてください。
[他のワクチンとの接種間隔]
・インフルエンザワクチンは、新型コロナワクチンとの同時接種を受けることができます。
・前後にインフルエンザ以外の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。
接種費用
無料
接種券発送スケジュール
下記の発送スケジュールに従い、接種券一体型予診票をご自宅に送付します。
対象者 | 接種券発送時期(予定) |
---|---|
平成29年11月10日〜令和4年4月30日 生まれ | 令和4年11月7日(月) |
令和 4年 5月 1日〜令和4年5月31日 生まれ | 令和4年11月14日(月) |
同封物
・新型コロナワクチン接種券一体型予診票 3枚(1回目〜3回目用)
・新型コロナワクチン接種予約ガイド(乳幼児生後6か月〜4歳用)[PDF:408KB]
・新型コロナワクチン予防接種についての説明書(乳幼児)[PDF:1020KB]
・新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(生後6か月~4歳のお子様の保護者の方へ)[PDF:1.59MB]
接種会場の予約
乳幼児の接種は、かかりつけ医での接種をお勧めします。接種券が届いたら、すぐに予約できます。
お手元に予診票(接種券)と母子手帳を用意して、お電話ください。
玉村町に住所のある人は、玉村町と伊勢崎市の医療機関で接種できます。
1.玉村町内の医療機関を希望する場合
ご希望の医療機関へ電話にて直接予約をしてください。※予約は、予約受付時間内にお願いします。
■接種実施医療機関一覧
医療機関名 | 電話番号 | 予約受付時間 |
---|---|---|
田口小児科医院 |
0270ー65ー1855 |
9時〜12時、14時半〜17時半 |
ゆのきこどもクリニック |
0270ー64ー2325 |
10時〜12時、15時半〜17時 |
宇津木医院 | 0270ー64ー7878 | 9時〜11時半、15時半〜17時半(日曜日・祝日休み) |
すこやかクリニック | 0270ー64ー8033 | 10時〜12時、15時〜17時 |
※予約状況により、一覧に掲載があっても実施しない場合があります。実施状況は、各医療機関へお問い合わせください。
※LINE・コールセンターでは予約を受け付けません。
2.伊勢崎市内の医療機関を希望する場合
希望する医療機関へ直接電話でお問い合わせください。伊勢崎市ホームページはこちら
3.玉村町・伊勢崎市以外の医療機関を希望する場合
新型コロナワクチン接種は、原則住民票所在地での接種ですが、やむを得ない事情がある人は住民票がある市町村以外でも接種が可能な場合があります。詳しくは、医療機関所在地の市町村にお問い合わせください。
当日の持ち物
・接種券一体型予診票(予診票は記入してください)
・本人確認書類(保険証等)
・母子手帳(他のワクチンとの接種間隔を確認します)※接種記録をしますので、必ず持参してください。
・お薬手帳(常時、薬を服用している方)
接種券一体型予診票について
初回接種として、合計3回接種するため、3枚の予診票を同封しています。接種する回数によって使用する予診票が異なりますのでご注意ください
接種済証ページの右上に「◆◆1回目◆◆」「◆◆2回目◆◆」「◆◆3回目◆◆」の記載がありますので、該当する接種回数の予診票を記入して持参してください。
保護者様へ
小学生(12歳未満)の場合は、保護者の同伴が必要となります。保護者が事情により同伴できないときは、被接種者の健康状態を普段より熟知するもの(祖父母や親族等の第三者)が保護者からの委任を受けた場合に、接種が可能です。
※新型コロナワクチン接種希望書へ必ず保護者が自署してください。
5歳を迎える子どもの接種
5歳になる前(誕生日の前々日まで)に1回目接種をする場合
1回目・2回目・3回目の接種は「乳幼児用ワクチン」を使用します。
※1回目の接種時点で4歳の場合、2回目や3回目接種時に5歳以上の場合など
5歳になった後(誕生日の前日以降)に1回目接種をする場合
1回目・2回目・3回目の接種は「5歳から11歳(小児)用ワクチン」を使用します。
詳しくは、小児用(5~11歳)新型コロナワクチン接種のお知らせをご覧ください。
※乳幼児用ワクチンの接種券として配布されたものの、1度も接種しないまま5歳を迎えた場合、その接種券で小児用ワクチンを接種することができます。
この記事に関するお問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード