オミクロン株対応2価ワクチンの接種について

公開日 2022年09月22日

更新日 2022年10月28日

オミクロン株対応2価ワクチンの接種は、現時点で1人1回です。

ワクチン接種に関する最新の資料等は、厚生労働省ホームページをご覧ください。

オミクロン株対応2価ワクチンの接種についての詳細は、厚生労働省ホームページをご覧ください。

1.概要

対象者

初回接種(1・2回目)を完了した12歳以上の人

接種間隔

前回の接種(2・3・4回目)から3か月経過後

ワクチン種類

追加接種(3・4・5回目)では、前回接種のワクチンの種類にかかわらず、ファイザー社製またはモデルナ社製のワクチンのいずれかを使用すること(交互接種)が可能とされています。

 18歳以上の人   ファイザー社製(2価:BA.4/5)、モデルナ社製(2価:BA.1) 
12~17歳の人  ファイザー社製(2価:BA.4/5)

接種費用

無料(全額公費)

2.接種券発送スケジュール

下記の発送スケジュールに従い、接種券一体型予診票をご自宅に送付します。前回の接種から3か月以上経過した日付の予約ができます。

前回接種日 接種券発送時期(予定)
 令和4年6月 1日〜7月31日        令和4年10月31日(月)      
 令和4年8月 1日〜8月15日  令和4年11月 7日(月)
 令和4年8月16日〜8月31日  令和4年11月14日(月)
 令和4年9月 1日〜9月15日  令和4年11月21日(月)
 令和4年9月16日〜9月30日  令和4年11月28日(月)

同封物一覧

・接種券一体型予診票
玉村町新型コロナワクチン追加接種(3・4・5回目)予約ガイド[PDF:1.03MB]
新型コロナワクチン集団接種のご案内[PDF:364KB]
オミクロン株対応2価ワクチン接種のお知らせ[PDF:788KB]
新型コロナワクチン予防接種についての説明書(ファイザー)[PDF:821KB]
新型コロナワクチン予防接種についての説明書(モデルナ)[PDF:876KB]

接種券を使わずに持っている方へ

3・4回目接種をせず、接種券を持っている人は、その接種券でオミクロン株対応ワクチンを接種できます。接種券を紛失などでお手元にない方は、再発行の手続きをしてください。

3.接種会場の予約方法

3回目・4回目または5回目の接種券がお手元にある人は予約可能です。

新型コロナワクチン追加接種は、玉村町が行う集団接種と、医療機関が行う個別接種があります。

集団接種

12月4日まで毎週日曜日に「玉村町勤労者センター」にて集団接種を実施します。
※接種希望数が多いため、12月11日も集団接種を実施します。

接種券をご用意の上、下記の①②いずれかの方法で接種予約をしてください。

予約方法:①LINE「群馬県デジタル窓口」
     ②電話「玉村町新型コロナワクチン接種コールセンター」0270-75-1377(平日9時~17時)

対象者 以下の条件を全て満たす人
 ・ 玉村町に住所のある人
 ・  初回接種(1・2回目)を完了している人
 ・ 18歳以上で前回接種から3か月以上経過している人
実施日時

12月11日まで毎週日曜日実施
   【午前の部】     9:00~12:00 
  【午後の部】     13:30~16:30
  ※ 状況により、変更になる場合があります。

  使用ワクチン   オミクロン株対応2価ワクチン
会場

玉村町勤労者センター (下新田227-10)
 ※ 駐車場は、役場南駐車場をご利用ください。     

個別接種

下記の「追加接種実施医療機関予約方法一覧」に従って、接種券をご用意の上、次のいずれかの方法で接種予約をしてください。

予約方法:①LINE「群馬県デジタル窓口」
     ②電話「玉村町新型コロナワクチン接種コールセンター」0270-75-1377(平日9時~17時)
     ③医療機関による予約
      医療機関へ直接予約をしてください。予約は診療時間内にお願いします。

追加接種実施医療機関予約方法一覧

 対象年齢 

医療機関名 医療機関による予約    LINE予約
コールセンター予約
備考
12歳以上 宇津木医院 ○:50-0800○:50-0800 ×   

五十嵐医院下之宮出張資生クリニック

○:50-0800 ×  
すこやかクリニック ×  
田口小児科医院 ×  
たまむら中央クリニック ○:64-6880 ×

直接来院予約9時~16時

ひらが脳神経外科 ○:30-2121 × 予約受付は9時~12時、
15時~17時
平成クリニック ○:65-8888 ×  
ゆのきこどもクリニック ×

 

15歳以上 角田病院 ○:65-0503 ×

電話受付は14時~16時
インターネット予約可
角田病院予約サイト

16歳以上 五十嵐医院下宮出張 ○:64-2288 ×  
ひぐち内科歯科クリニック ○:50-3733 ×  
18歳以上 めぐみクリニック ×  
大門整形外科医院 ○:64-6633 ×

 

整形外科むらぞえクリニック ×  
20歳以上 古作クリニック玉村分院 ○:50-3770 ×  

一覧表に記載のない町内医療機関では、新型コロナワクチンの追加接種は実施していません。

伊勢崎市の医療機関でも接種できます。伊勢崎市の実施医療機関については伊勢崎市ホームページをご確認ください。

予約に関する注意事項

・予約できる接種会場はいずれか1か所です。複数予約はしないでください。
・予約した日時で接種が受けられないと分かった時点でキャンセル手続きをしてください。
 LINE予約の場合は、予約受付期間中であればLINEからキャンセルが可能です。
 コールセンターで予約した場合や予約締切後にLINE予約をキャンセルする場合は、予約した医療機関またはコールセンターに電話してください。 
 医療機関へ直接予約した場合は、予約した医療機関に電話してください。

4.当日の持ち物

・接種券一体型予診票(予診票は記入してください)
・本人確認書類(免許証、保険証、マイナンバーカードなど)
・お薬手帳(常時お薬を服用している場合)

※接種券一体型予診票は予防接種済証と予診票が1枚となっています。切り離さないで医療機関にお持ちください。
※接種後は予防接種済証を大切に保管してください。

5.接種券の再発行手続き(紛失や破損等)

 申請方法 :下記のいずれかの方法で申請してください。
       ①窓口(役場3階 新型コロナウイルス対策係)
       ②電話「玉村町新型コロナワクチン接種コールセンター」0270-75-1377(平日9時~17時)

申請できる人:本人または同一世帯の人、入院・入所の場合は施設の人
       ※それ以外の人が申請する場合は、原則委任状が必要です。

6.他市町村でワクチン接種を受けた後、玉村町に転入した人の手続き

追加接種(3回目・4回目・5回目)を受けるための申請方法

申請が必要な人 前回接種時に玉村町に住民票がなかった人
申請場所 役場3階 新型コロナウイルス対策係
申請に必要なもの 接種券発行申請書(オミクロン株対応ワクチン接種用)[DOCX:24.5KB]
・本人確認書類(免許証、保険証、マイナンバーカードなど)
・接種済証または接種記録書

※事前申請をしていただくと、接種対象となった月に順次接種券を発送します。
※住民票の転入手続きの際に、接種券発行申請手続きを済ませている人は、手続き不要です。
※町内転居や氏名変更の場合は、旧住所や旧氏名が接種券に記載されていても、手書き修正により接種を受けることができます。

追加接種するお子様と保護者様へ

新型コロナワクチンと他の予防接種との接種間隔については、前後2週間以上あけてください。(インフルエンザのワクチンとは、同時接種できます)

町立中学校の出欠席の取り扱いについては、新型コロナワクチン接種のために授業日の一部に出席できない場合は、遅刻・早退とはせず、出席扱いになります。

また、新型コロナワクチン接種のため(副反応等を含む)に終日出席できない場合は、欠席になりません。

県立高校やその他の私立学校等については、在籍している学校に相談してください。

ワクチン接種を受けた、受けていないといったことで、差別的な扱いをすることはあってはなりません。
ワクチン接種を受ける、受けないはあくまでご本人、保護者の意思に基づくものです。
ワクチン接種を受けた、受けていないといった理由で、友達や周りの人を悪く言ったり、いじめたりすることがないようお願いいたします。

12歳から15歳の保護者の方へ

1. 12歳~15歳の方がワクチン接種をする場合は、原則、保護者の同伴が必要です。
ただし、中学生以上の被接種者に限り、接種医療機関(接種会場)が認める場合には、保護者が説明書を読み、予診票に保護者の方が署名することによって、保護者の同伴がなくても、接種を受けることができます。

2.12歳~15歳の方が接種を受ける場合は、予診票の「被接種者又は保護者自署欄」に保護者の署名が必要です。
※予診票に保護者の署名がなければワクチン接種は受けられません。


 

この記事に関するお問い合わせ

健康福祉課 新型コロナウイルス対策係
住所:〒370-1192 群馬県佐波郡玉村町大字下新田201
TEL:0270-75-1377
FAX:0270-65-2592

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード