新型コロナウイルスワクチン初回(1・2回目)接種について

公開日 2021年03月19日

更新日 2021年05月01日

 新型コロナウイルスワクチン接種により、発症や重症化予防、社会全体での感染症の流行を防ぐことが期待されています。また、多くの人に接種を受けていただくことにより、重症者や死亡者を減らし、医療機関の負担を減らすことが期待されています。

玉村町では、新型コロナワクチン初回(1・2回目)接種は令和3年4月より医療従事者等から接種が開始され、同年5月7日より、重症化リスクの高い高齢者及び高齢者施設の接種が始まりました。

 接種は任意です。接種を受ける方は、予防接種による感染症予防効果と副反応等のリスク双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けてください。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。

1.概要

対象

満12歳以上の人

5~11歳の接種については、町ホームページ「小児用(5~11歳)新型コロナワクチンのお知らせ」をご確認ください。

ワクチン種類

・ファイザー社製、武田/モデルナ社製

使用するワクチンの説明書

ファイザー説明書(初回接種)2022.6[PDF:809KB]
モデルナ説明書2022.6[PDF:823KB]
ファイザー説明書(12-15歳の保護者の方へ)2022.6[PDF:893KB]

接種回数

2回です。

・原則、1回目と2回目は同じ医療機関で接種を受けてください。
・1回目の接種を受けた後、ワクチン種別に応じた接種間隔を空けて、2回目の接種を受けてください。

接種費用

接種費用は無料です。

接種間隔

  • 1回目の接種から「3週間後」(ファイザー社製)
  • 1回目の接種から「4週間後」(武田/モデルナ社製)
    (注意)上記間隔を超えた場合、できるだけ早く2回目の接種を受けてください。

2.接種会場の予約

個別接種(町内の医療機関)

初回(1・2回目)接種は、接種対象者が減少したことから、医療機関を絞って実施しています。
実施医療機関については、玉村町新型コロナワクチン接種コールセンター までお問い合わせください。

予約方法:①LINE「群馬県デジタル窓口」
     ②電話「玉村町新型コロナワクチン接種コールセンター」0270-75-1377(平日9時~17時)
     

 

※伊勢崎市の実施医療機関でも同様に接種を受けることができます。伊勢崎市の医療機関を希望する場合、直接医療機関へ連絡してください。
 実施医療機関等、詳細については、伊勢崎市ホームページまたは伊勢崎市コールセンター(0570-017-394)で確認してください。

※LINE・コールセンター予約の場合、2回目の接種は1回目接種の3週間後の同じ医療機関で同じ時間が自動予約されます。

※ワクチンを無駄にしないため、キャンセルの場合は必ず連絡をしてください。LINE・コールセンターで予約した人は予約締切後にキャンセルする      場合は町のコールセンター(0270-75-1377)へ連絡してください。

 

〈町内または伊勢崎市以外の医療機関で接種する場合〉

○入院・入所中のため住所地以外の医療機関や施設でワクチン接種を受ける人 ⇒ 入院・入所中の医療機関や施設にご相談ください。
基礎疾患で治療中の医療機関でワクチン接種を受ける人 ⇒ 医療機関のある市町村へお問い合わせください。
○お住まいが住所地と異なる人(単身赴任や学生など) ⇒ 実際にお住まいの地域でワクチン接種を受けられる場合があります。

詳しくは、住民票がある市町村以外での接種についてのページを確認してください。

基礎疾患のある人とは

(1)以下 の病気や状態の方で、通院/入院している方
1.慢性の呼吸器の病気
2.慢性の心臓病(高血圧を含む。)
3.慢性の腎臓病
4.慢性の肝臓病(肝硬変等)
5.インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
6.血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
7.免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む。)
8.ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
9.免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
10.神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
11.染色体異常
12.重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害が重複した状態)
13.睡眠時無呼吸症候群
14.   重度の精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳又は療育手帳を所持している、
  又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)

(2)基準( BMI 30 以上)を満たす肥満の方
   BMI = 体重(kg) ÷ 身長(m) ÷ 身長(m)

3.当日の持ち物

・接種券
・予診票(記入してください。)
・本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等)
・お薬手帳(常時、薬を服用している方)
・母子手帳(15歳以下の人)

保護者の同伴について(12歳~16歳未満)

16歳未満の予防接種を実施する場合は、原則として保護者の同伴が必要ですが、特段の理由で同伴することができない場合、被接種者の健康状態を普段より熟知する親族等で適切な者が、保護者から委任を受けて同伴することが可能です。

4.接種を受ける際の同意について

ワクチン接種は強制ではありません。接種を受けるにはご本人の同意が必要です。
現在、治療中の人や、体調などに不安がある人は、かかりつけ医等とご相談の上、ワクチン接種を受けるかどうかご検討ください。

5.新型コロナワクチン未接種・1回目接種後に転入した人の接種券発行について

新型コロナワクチンを未接種または1回目接種後に他市町村から転入した人で、今後接種を希望する方は、接種券の発行申請が必要です。

申請場所

玉村町役場3階新型コロナウイルス対策係

必要なもの

・本人確認書類(免許証、保険証、マイナンバーカードなど)
・接種済証または接種記録書(1回接種済の人)
・転出した市区町村が発行した接種券(あれば)

(注意)転出した市区町村が発行した接種券は使用できません。
    引っ越し等により住所を変更後、接種を希望する場合には接種券の発行手続きをしてください。
    町内転居(玉村町内での住所変更)の場合は、そのまま接種券を使用することができます。

6.相談窓口

(1)玉村町健康福祉課新型コロナウィルス対策係
    電話番号:0270-75-1377
    受付時間:9時~17時(平日)
    受付内容:ワクチンの接種場所や接種券についての問い合わせ等、ワクチン接種に関する基本的な内容

(2)「ぐんまコロナワクチンダイヤル」(群馬県)
    電話番号:0570-783-910(外国語対応あり(19か国語))
    受付時間:24時間(土日・祝日も対応)
    受付内容:副反応に係わること等、医学的知見が必要となる専門的な内容

(3)「新型コロナワクチンコールセンター」(厚生労働省)
    電話番号:0120-761-770(フリーダイヤル)
    受付時間:9時~21時(土日・祝日も対応)
    受付内容:新型コロナウイルスワクチン施策の在り方等に関する問い合わせ

 

7.接種を受けた後に副反応が起きた場合の予防接種健康被害救済制度

新型コロナワクチンの接種後、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
救済制度の内容については、以下の厚生労働省ホームページをご参照ください。
 予防接種健康被害救済制度(厚生労働省)

 

8.ワクチンに関する国のホームページ

新型コロナワクチン接種の効果や安全性などの情報など、新型コロナワクチンに関する国のホームページをご参照ください。
 新型コロナワクチンについて(厚生労働省)
 新型コロナワクチンについて(内閣官房)
 副反応について(厚生労働省)

9.新型コロナウイルスに便乗した詐欺にご注意ください

町や行政機関等が、ワクチン接種のために金銭や個人情報を電話・メールで求めることはありません。
不審な電話やメールは、すぐ切るか無視してください。また、お困りの際は、消費者庁の消費者ホットラインにご相談ください。
詳しくは、便乗悪質商法の注意喚起!(消費者庁)をご参照ください。

この記事に関するお問い合わせ

健康福祉課 新型コロナウイルス対策係
住所:〒370-1192 群馬県佐波郡玉村町大字下新田201
TEL:0270-75-1377
FAX:0270-65-2592

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード