公開日 2020年01月31日
更新日 2022年06月02日
現在、新型コロナウイルス感染症は世界・全国各地で感染が拡大しています。
町民の皆様には、不要不急の外出を控え、手洗いや消毒、マスク着用や咳エチケットなど、一人ひとりにできる感染予防対策をお願いします。
また、新型コロナウイルスの感染が拡大する中、インターネットやSNS上において、感染した方や事業者などに対する根拠のない噂や心ない書き込み等が発生しています。新型コロナウイルス感染症に関して掲載されている様々な情報の中には、不確かな情報や事実とは異なる情報もあります。誤った情報に基づく不当な差別、偏見、いじめ等があってはなりません。町民の皆さまにおかれてましは、こうした情報をむやみに拡散することなく、町や群馬県などの公的機関が発信する情報を確認いただくとともに、人権に配慮した冷静な行動をとっていただくようお願いします。
町民お一人おひとりが、日常生活の中で「新しい生活様式」を心がけていただくことで、新型コロナウイルス感染症をはじめとする各種の感染症の拡大を防ぐことができ、ご自身のみならず、大事な家族や友人、隣人の命を守ることにつながります。町民の皆様には、改めて下記についてご留意ください。
※町内の感染症患者の発生については、町ホームページ「町内の新型コロナウイルス感染症患者の発生について」を確認してください。
新しい生活様式の実践例
一人ひとりの基本的な感染対策
感染防止の3つの基本 : ①身体的距離の確保、②マスクの着用、③手洗い
■ 人との間隔は、できるだけ2m(最低1m)空ける。
■ 遊びにいくなら屋内より屋外を選ぶ。
■ 会話をする際は、可能な限り真正面を避ける。
■ 外出時、屋内にいるときや会話をするときは、症状がなくてもマスクを着用
■ 家に帰ったらまず手や顔を洗う。できるだけすぐに着替える、シャワーを浴びる。
■ 手洗いは30秒程度かけて水と石けんで丁寧に洗う(手指消毒薬の使用も可)
※高齢者や持病のあるような重症化リスクの高い人と会う際には、体調管理をより厳重にする。
【移動に関する感染対策】
■ 感染が流行している地域からの移動、感染が流行している地域への移動は控える。
■ 帰省や旅行はひかえめに。出張はやむを得ない場合に。
■ 発症したときのため、誰とどこで会ったかをメモにする。
■ 地域の感染状況に注意する。
日常生活を営む上での基本的生活様式
■ まめに手洗い・手指消毒 ■ 咳エチケットの徹底 ■ こまめに換気
■ 身体的距離の確保 ■ 「3密」の回避(密集、密接、密閉)
■ 毎朝、体温測定、健康チェック。発熱または風邪の症状がある場合は、無理をせず自宅で療養
日常生活の各場面別の生活様式
【買い物】
□通販も利用 □計画をたてて素早く済ます
□1人または少人数ですいた時間に □サンプルなど展示品への接触は控えめに
□電子決済の利用 □レジに並ぶときは、前後にスペース
【娯楽、スポーツ等】
□公園はすいた時間、場所を選ぶ □予約制を利用してゆったりと
□筋トレやヨガは自宅で動画を利用 □狭い部屋での長居は無用
□ジョギングは少人数で □歌や応援は、十分な距離かオンライン
□すれ違うときは距離をとるマナー
【公共交通機関の利用】
□会話は控えめに
□混んでいる時間帯は避けて
□徒歩や自転車利用も併用する
【食事】
□持ち帰りや出前、デリバリーも □対面ではなく横並びで座ろう
□屋外空間で気持ちよく □料理に集中、おしゃべりは控えめに
□大皿は避けて、料理は個々に □お酌、グラスやお猪口の回し飲みは避けて
【冠婚葬祭などの親族行事】
□多人数での会食は避けて
□発熱や風邪の症状がある場合は参加しない
働き方の新しいスタイル
□テレワークやローテーション勤務 □時差通勤でゆったりと □オフィスはひろびろと
□会議はオンライン □名刺交換はオンライン □対面での打合せは換気とマスク
※詳しくは、厚生労働省ホームページ「新しい生活様式の実践例を公表しました」を確認してください。
啓発資料
感染拡大防止へのご協力をお願いします。(2021年版)[PDF:1.35MB]
体調が悪いと感じている方(相談・受診の目安)
相談・受診の前に
・発熱等の風邪症状が見られるときは、学校や会社を休み外出を控えてください。
・発熱等の風邪症状が見られたら、毎日、体温を測定して記録してください。
・基礎疾患(持病)をお持ちの方で症状に変化がある方、新型コロナウイルス感染症以外の病気が心配な方は、まずは、かかりつけ医に電話でご相談ください。
以下のいずれかに該当する場合は、「かかりつけ医」または「新型コロナウイルス感染症電話相談(詳細は下記)」に、すぐに相談してください。
■ 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
■ 重症化しやすい方(※)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
■ 上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合(症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。)
(※)重症化しやすい方:高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方
(妊婦の方へ)
妊婦の方については、念のため、重症化しやすい方と同様に、早めにご相談ください。
(お子様のいらっしゃる方へ)
小児については、小児科医による診察が望ましく、かかりつけ小児科医療機関に電話などでご相談ください。
※なお、この目安は、国民のみなさまが、相談・受診する目安です。これまで通り、検査については医師が個別に判断します。
※医療機関への相談・受診・検査の流れについては詳しくは下記のサイトをご覧ください。
医療機関への相談・受診・検査の流れ(町のホームページ)
新型コロナウイルス感染症電話相談
発熱や咳、息苦しさ、味覚障害など気になる症状のある方の受診に関する相談を受け付けています。(それ以外の予防方法などに関する質問も可能です。)
「新型コロナウイルス感染症電話相談」でご相談いただいた結果、新型コロナウイルス感染の疑いがある場合には、専門の「診療・検査外来」を案内しています。
群馬県 受診・相談センター
- 電話番号 0570-082-820
- 受付時間 24時間(年中無休)
伊勢崎・玉村休日受診相談コールセンター
- 電話番号 080-2230-8246
- 対象者 伊勢崎市及び玉村町にお住まいの方
- 実施日 日曜日・祝日・年末年始
- 受付時間 9:00~12:00、13:00~15:00
※詳しくは、群馬県ホームページ「伊勢崎・玉村休日受診相談コールセンターの設置について」を確認してください。
相談窓口について
その他、一般的なお問い合わせについては、こちらにご相談ください。
厚生労働省の電話相談窓口(コールセンター)
電話番号:0120-565653(フリーダイヤル)
受付時間:9:00~21:00(土日・祝日も実施)
新型コロナウイルス感染症関連の県民相談窓口
新型コロナウイルス感染症関連の県民相談窓口一覧(外部リンク:群馬県ホームページ)
生活を支えるための支援のご案内
厚生労働省新型コロナウイルス接触確認アプリ【COCOA】
「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA:COVID-19 Contact Confirming Application)」が6月19日にリリースされました。
本アプリは、利用者が新型コロナウイルス感染症の陽性者と接触した可能性がある場合に通知を受け取ることができるものであり、感染の可能性をいち早く知ることができます。それにより検査の受診など保健所のサポートを早く受けることや外出自粛など適切な行動を取ることができ、感染拡大の防止につながることが期待されます。
なお、個人が特定される情報や、陽性者と接触者(接触の可能性があると通知を受けた者)との関係についての情報は一切記録されず、プライバシーは十分に保護されています。
本アプリは利用者が増えることで感染防止の効果が高くなることが期待されます。
自分をまもり、大切な人をまもり、地域と社会をまもるために、接触確認アプリをインストールしましょう。
新型コロナウイルス接触確認アプリについて[PDF:915KB]
新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」を活用しましょう!(外部リンク:群馬県ホームページ)
動画:接触確認アプリ「COCOA」ってなに? (群馬県 危機管理課・保健予防課)
ご家族に感染が疑われる場合、注意していただきたいこと
家庭内でご注意いただきたいこと~8つのポイント~[PDF:954KB]
家庭ごみを出すときに心がけること
感染症対策のためのご家庭でのごみの捨て方[PDF:350KB]
濃厚接触とは
患者(確定例)が発熱及び咳・呼吸困難などの急性の呼吸器症状を含めた新型コロナウイルス感染症を疑う症状を呈した2日前から隔離開始までの間に、
- 患者と同居あるいは長時間の接触(車内、航空機等を含む)があった
- 適切な感染防護無しに、患者を診察、看護もしくは介護した
- 患者の気道分泌物もしくは体液等の汚染物質に直接触れた可能性が高い
- 手で触れることまたは対面で会話することが可能な距離(目安としては1メートル以内)で、必要な感染予防策なしで患者と15分以上の接触があった
※これに該当しなければ、感染のリスクは低いと言えます。
【For foreigners】新型コロナウイルスについて外国人向け案内
新型(しんがた)コロナウイルスについて((一財)自治体国際課協会:外部リンク)
COVID-19 Multilingual Guide 新型コロナウイルスについて色々な国の言葉で説明します (厚生労働省HP:外部リンク)
新型コロナウイルス感染症に関する最新情報
新型コロナウイルス感染症に備えて ~一人ひとりができる対策を知っておこう~(首相官邸:外部リンク)
感染拡大防止へのご協力をお願いいたします!(厚生労働省:外部リンク)
新型コロナウイルスに関するQ&A(厚生労働省:外部リンク)
新型コロナウイルス感染症について(群馬県:外部リンク)
この記事に関するお問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード