公開日 2019年02月01日
更新日 2019年02月01日
2019年2月20日水曜日
親子教室「プラバンキーホルダーづくり&ぴょんぴょんゴロゴロサーキットあそび」
ぽかぽかお出かけ日和になった親子教室、暖かさのためかいつもよりテンションの高いお友だちで、ワクワクしながらスタートしました。今回は、プラバンキーホルダーづくりに挑戦しました。好きな絵を親子で選んで、一緒に絵を描きました。細かいところはママたちが一生懸命に仕上げてくれました。ママたちが仕上げをしている時、お友だちはホールでサーキット遊びで盛り上がりました。誰が教えることなく、順番を守って仲良く遊ぶ子どもたちの姿に感心しながら、笑顔いっぱいの親子教室になりました。
2019年2月6日(火曜日)
食育 ミニピザ作り
たのしい食事のための食育を目的として、ミニピザ作りを行いました。
子供たちは1月中に『エプロン・三角巾・マスク』を持ってきて
当日はテンションMaxで帰ってきた子供たちでした。
子供たちにはもちろん、保護者の方々にも大好評だったので今回はレシピも紹介します!!
今回、児童館で用意したものは
・餃子の皮
・ピザソース
・トッピング7種類(チーズ・ピーマン・コーン・ツナ・ウインナー・ミニトマト・魚肉ソーセージ)
と、児童館で育てた葉大根を彩りに添えました。
葉大根は11月上旬頃、種を蒔いて3ヶ月でここまで大きくなりました。
葉を細かくちぎり、電子レンジで水分を飛ばしてピザにのせました。
鮮やかな緑色と、葉大根のいい香りがつきました!
ソースを塗った生地の上にそれぞれ好きな具をのせます。
ウインナーをミッキーの形に並べたり、コーンでまわりを囲ったり個性豊かなピザができました。
トッピングのは、色々な種類がのるように小さめに切ります。
また、ピーマンは事前に電子レンジで火を通しておきます。
子供たちに1番人気はやっぱり『チーズ』です!!
形になったピザはホットプレートで先生たちが焼きました。
180~200℃くらいで蓋をして5分ほど、、、
皮がカリッとなり、ソースやチーズがプクプクと膨らんで溶けたら焼き上がりです。
子供たちは「まだ~?」と何度も聞きながら、ワクワクしながら待っていました。
チーズがトロ~ッと溶けて、とっても美味しそうなピザが出来上がりました。
大好きなコーンをたくさんのせたり、
ピーマンは嫌いだけれどピザとなら食べられそうといいのせる子もいて
作るところから、食べるまでわいわいと盛り上がり楽しい時間を過ごせました。
皮が餃子の皮なので半分に折ることができ、とっても食べやすそうでした。
トッピング次第で色々なアレンジもできますので是非、ご家庭でもお試しください!!
2019年2月1日(金曜日)
わくわく!タイム 『豆まき』
じっくり時間をかけて鬼のお面や金棒を作りました。
一人ひとり思い思いのお面や金棒を作ることができ、当日が来るのを楽しみにしていました。
前半と後半で鬼役と豆を撒く児童に分かれて『豆まき』をしました。
鬼役になった児童は、鬼のお面をかぶり、金棒を持ち、豆に当たらないように必死に逃げていました。
豆を撒く児童は、紙コップに入った豆をこぼさないよう気にしながら、鬼をめがけて豆を投げていました。
楽しんで『豆まき』に参加できたようでした。
豆まきに使う大豆は、生の大豆をフライパンで炒りました。
30分くらいすると、こんがりとしてとてもいい香りが立ってきました。
出来上がった豆を『豆まき』に使い、子どもたちも少し頂きました。
いつもと違う味を感じたようで、「もっと食べたい」と言う子もいるくらいでした。
2019年2月1日(金曜日)
ぴよぴよランド 『紙コップ de おにの豆入れ』
紙コップを鬼の装飾し、おにの豆入れを作りました。
作った豆入れを持ち、外で豆まきを楽しみました。
大きな声で「鬼は外~」と言い、
心の中の〈泣き虫おに〉・〈怒りんぼおに〉・〈はずかしがりやおに〉など豆まきで退治しました。
豆まきの後は、先生たちが炒ってくれた豆をいただいて食べました。
美味しいと言いながらたくさん食べていました。