公開日 2018年07月27日
更新日 2018年07月27日
平成30年6月記者会見概要
日時
6月28日(木曜日)午後1時30分から
場所
玉村町役場4階 全員協議会室
会見内容
(1)たまむら花火大会・玉村町ふるさとまつりについて
(2)全国食肉学校夏休み食育事業について
(3)玉村グルメかるたの旅ラジオ放送スタートについて
(4)群馬県立女子大学生への地域活動奨励金交付事業について
(5)伊勢崎佐波地区消防団ポンプ自動車操法大会での玉村町消防団活躍について
(6)玉村町歴史資料館第23回企画展「医療と玉村町」開催について
質疑応答
(記者)
Q.県立女子大学生への地域活動奨励金交付事業は今年度からの新規事業か?
(企画課長)
A.平成30年度に初めて行われる事業。
(記者)
Q.予算は何人分とってあるのか?
(企画課長)
A.20人分とってある。
(記者)
Q.町外から転入してくる学生は20人以上いると思うが。
(企画課長)
A.この事業は、大学の入学式の時に大学にお願いして、玉村町が平成30年度このような事業を行うとアナウンスしていただいた。その後も再度学生にアナウンスしていただき、希望者は応募するようにとPRしていただいた。転入する学生はたくさんいると思うが、地域に出てボランティア活動を月1回やってもらうことが条件にあるので、応募が27人であった。当初20人想定で事業を始めていたので、7人の方には申し訳なかったが抽選で選ばせていただいた。
(記者)
Q.ボランティアの内容については自由か?または何か想定しているものはあるか?
(企画課長)
A.ボランティアの内容については、学生がやりたいものがあればそれでも大丈夫だが、玉村に初めて来てどういうボランティアがあるのかわからないと思うので、こちらの方からこういうボランティアがあると案内をしている。できれば地域に根差したボランティアをやっていただけるとありがたいと思っている。
(記者)
Q.助成金の交付式の日程は?
(企画課長)
A.7月6日の金曜日午後0時30分からの20分間とさせてもらった。場所は群馬県立女子大学。
(記者)
Q.地震の影響で県内の自治体でも通学路のブロック塀等の点検をしていると思うが、玉村町での取り組みと実際点検等の結果わかっていることがあればお話し願いたい。
(学校教育課長)
A.6月19日には町内小中学校・幼稚園合わせて9カ所の点検を行った。6月20日に教育委員会の管理係を現場に派遣し、目視で確認を行った。大阪で大きな事故となった2メートル以上のブロック塀等は今回の確認ではなかった。また、県での連絡会議でも通学路の点検の話もあったので、現在点検をしている。学校では危険個所はないという判断となった。