公開日 2015年10月28日
10月28日
パン屋さんがオープン!?
あれあれあれ???
図書館の中にいつの間にパン屋さんがオープンしたの?
なーんだ、本物じゃなくて読み聞かせの小道具なのね。
今回のテーマは「パン屋さん」。パンやパン屋さんの絵本を読みました。
お話の後に気になるパンを選んでお買いものごっこ♪
みんな楽しくて何度もチャレンジしました。
なんと!スタンプカードもありました。
でも、残念ながらこのお店で買ったフェルトパンはお持ち帰りできないので、おみやげにおりがみで自分だけのオリジナルバーガーを作ってもらいました。おいしそうなハンバーガーがたくさんできました!
読み聞かせは内容は毎週異なりますが、水曜日の午前11時と午後3時の2回実施しています。
平日が難しい子は土曜日も毎月第2・第3土曜日の午前11時に実施しているので、遊びに来てね!
10月27日
期間限定!たくさん借りよう!
本日から11月8日まで、貸出冊点数が増えます!
来月11月9日から11月17日まで蔵書点検のため休館いたします。このため期間限定で
本 15冊
視聴覚資料(CD・DVD・ビデオ) 各3点
合計24冊点数を貸出しますので、お休み前に忘れず借りておきましょう。
貸出期間もいつもより長くなっていますので、ゆっくり見たり読んだりできますヨ。
さて、お休みの間、図書館ではどうしているかというと…1冊1冊確認や整理といった作業をしています。
こーんな感じでやっています。
休館中はご不便をおかけしますが、ご協力よろしくお願いします。
ちなみに休館といっても職員総出で作業をしていますので、返却ポストの利用はできます。
返すだけでもいい、という方はご利用ください。
10月18日
防災紙芝居「ちちんぷいぷい」
図書館集会室に県立女子大の佐々木真琴さんを迎えて、防災紙芝居「ちちんぷいぷい」を披露してもらいました。
まずはみんなに魔法をかけちゃうぞ♪ちちんぷいぷい!
さあ、これでみんなも魔法使いの仲間です。
地震の時はどうすればいいのかな?
家にいた時、学校にいた時、海の近くにいた時など教えてくれます。
身振り手振りを交えてみんなも魔法を覚えたかな?家族やお友達にもこの魔法を教えてあげてね!
防災について考える、ということで最後に乾パンのプレゼントもありました。
今回紹介した防災の本はこちらです。この他にもたくさんあるので、万一に備えて今から読んでおこう!
10月14日
図書館古本市開催します!
10月18日は文化センターまつりです。
この日は文化センター全体で色々な催しをしていますが、図書館でも恒例の古本市をはじめ、ボランティアさんによる読み聞かせや県立女子大の佐々木さんによる防災紙芝居「ちちんぷいぷい」もあります!
今回のイチ押しは何と言っても防災紙芝居です!しかもおみやげ付!
東日本大震災の被災経験をもとにNPOと協力してできたこの紙芝居で、楽しく学べて乾パンももらえちゃうから、これはもう来るしかない!チャンスは3回!限定120食。1回あたり10分~15分程度なので、気軽に遊びに来てね!
目印はこちら!
ちなみに
古本市 10時~15時 小ホール棟1階ロビー(児童書は13時まで図書館集会室)
絵本の読み聞かせ 11時~11時30分 小ホール内
防災紙芝居 (1)10時30分~(2)11時30分~(3)12時30分~ 図書館集会室
となっていますので、遊びに来てね!
10月1日
10月6日から 長谷川義史絵本原画展 がはじまります
文化センター小ホールで10月18日まで開催します!無料の催しなので気軽にお越しくださいね!
詳細はこちら→長谷川義史絵本原画展チラシ [PDFファイル/552KB]
それと無料ではありませんが、10月12日にははせぼん(長谷川義史)&たけぼん(大友剛)の絵本ライブもあるので、こちらも見逃せません。
図書館でも歓迎の思いを込めて、今回の原画展には取り上げられていない作品ですが、ねこのピートのマスコットを鋭意製作中です!完成したら職員が身に着けますのでお楽しみに♪
おわび
現在長谷川さんの絵本等は原画展の会場用に貸出されていて数が大変少なくなっております。
原画展終了までは、会場でお楽しみいただくか、ご予約をお願いします。
この記事に関するお問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード